言葉の力

ノート 日記

みなさん、こんにちは。

言霊の話は何度かしていますが、万葉集に残っている短歌にも、言霊が出てくるものがありました。

磯城島(しきしま)の 大和の国は 言霊の 助くる国ぞ ま幸(さき)くありこそ

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の短歌で、遣唐使を送り出したときの歌だそうです。意味は、「大和の国(日本)は、言霊が幸いをもたらす国です。どうぞご無事でありますように」です。

他にも、山上憶良(やまのうえのおくら)が「言霊の幸う(さきわう)国」と読んだ歌もあり、当時の人々は「日本は言霊が幸せをもたらす国だ」という、通念みたいなものがあったのかも知れないですね。

それだけ日本人は言葉を大切にしていたのでしょう。

ついつい汚い言葉を使ってしまう現代ですが、やはり言葉の力は大きいものです。汚い言葉を聞くと、気分が下がりますよね。気分が下がるという事は、その言霊の力を受けているという事です。

言葉は人を傷つけることもあれば、励まして自信を与えることも出来ます。日頃からの言葉遣いは、その人がどんな人なのかを表しているものです。前向きに、肯定的に、そして優しさを込めた言葉を使って、笑顔で生きていきたいですよね。

言霊って本当にあるのかな

自分の気持ちを整える

タイトルとURLをコピーしました